⚡ 1. 電流・電圧・抵抗とは?
本ページにはアフィリエイトリンク(PR)が含まれます

学び直しと言ってテキスト開いてみたけど、もう眠くなってきた。

学び直しするなんて、まさまさのこと少し見直したのに…





…最初は電流・電圧・抵抗の電気の3要素から頑張ろう!

電気の学び直しを始めるなら、まずはここから!
「電流」「電圧」「抵抗」は、すべての電気の基本となる三つの要素です。
この記事では、それぞれの意味と関係を解説します。
電流・電圧・抵抗とは?
電気の基本を理解する上で欠かせないのがこの3つ。
「電流」「電圧」「抵抗」はそれぞれが深く関係しており、
この関係をまとめたのが オームの法則 です。
電流(I)
電気エネルギーが流れる量のこと。
単位はアンペア(A)。
水に例えると「水の流れる量」が電流にあたります。
電圧(V)
電気を押し出す力のこと。
単位はボルト(V)。
水道で言えば「水圧」にあたるイメージです。
押す力が強ければ、たくさんの電流が流れます。
抵抗(R)
電流の流れを妨げる働きをするもの。
単位はオーム(Ω)。
パイプが細いほど水が流れにくいように、抵抗が大きいほど電流が流れにくくなります。
電気回路とは?
電源・導線・スイッチ・電気器具(負荷)がつながって、
電気がぐるぐる回る道のこと。
これを 電気回路 と呼びます。

水道の水を電気に置き換えると、
- 水の流れ=電流
- 水圧=電圧
- パイプの細さ=抵抗
のように考えるとイメージしやすいです。
オームの法則
電流・電圧・抵抗の関係を表したのが「オームの法則」。
V = I × R
(電圧 = 電流 × 抵抗)


この式を覚えておくと、3つのうち1つが分からなくても他の2つから求められます。
求めたい量ごとの式は以下の通りです。
| 求めたい量 | 計算式 |
|---|---|
| 電圧(V) | V = R × I |
| 電流(I) | I = V ÷ R |
| 抵抗(R) | R = V ÷ I |
図でイメージ

電源(電圧V)から押し出された電流(I)が、抵抗(R)を通って流れるイメージです。
例題で理解!
例題1
抵抗10Ωの抵抗に100Vの電圧を加えたとき、流れる電流は?
→ I = V ÷ R = 100 ÷ 10 = 10A
例題2
抵抗5Ωに2Aの電流が流れるとき、電圧はいくら?
→ V = I × R = 2 × 5 = 10V
例題3
電圧12Vで3Aの電流が流れるとき、抵抗はいくら?
→ R = V ÷ I = 12 ÷ 3 = 4Ω
まとめ
| 項目 | 内容 | 単位 |
|---|---|---|
| 電流 | 電気の流れる量 | A(アンペア) |
| 電圧 | 電気を押し出す力 | V(ボルト) |
| 抵抗 | 電気の流れにくさ | Ω(オーム) |





この3つの関係を覚えておけば、どんな電気の問題も怖くないね。

私からワンポイントアドバイス!
電圧が高いほど電流は増える。
抵抗が大きいほど電流は減る。
3つの関係を「V = I × R」で常に意識!





はーい!

この基本が理解できると、配線図や電気工事士の試験問題もぐっと楽になります。
次は「電力と熱量」について学ぼう!僕がまた案内するね。
【免責事項】
当サイト(まさまさのガジェット発見ラボ)は、管理人の個人的な学び直しや経験に基づいた情報、およびユーザーの皆さまからの情報提供によって構成されています。
掲載内容の完全性、正確性、有用性について、いかなる保証も行うものではありません。法令改正や解釈の違いなどにより、情報が最新でない、あるいは誤っている可能性があります。
当サイトの情報に基づき生じたいかなる損害や不利益に関しても、一切の責任を負いかねます。情報の利用は利用者自身の責任と判断にてお願いいたします。最終的な判断は、公式情報や専門家にご確認ください。
また、商品紹介や開運情報なども、効果や効能を保証するものではありません。
皆さまからの正確な情報提供やご指摘は歓迎いたしますが、当サイトの運用方針にご理解の上、ご利用くださいますようお願い申し上げます。
この記事へのご意見・ご指摘・ご感想をお願いします
記事の内容は入念にチェックしておりますが、万が一、誤った情報や古い情報、解釈の違いなどお気づきの点がございましたら、遠慮なくサイト一番下コメント欄でご指摘いただけますと幸いです。
また、「勉強になった!」「私もそう思います」といった記事のご感想も大歓迎です。
皆さまからのフィードバックが、サイトの質を高める力になります。ご協力よろしくお願いいたします!
🏷️ 推奨タグ
#電気工事士 #電気基礎 #オームの法則 #資格勉強 #学び直し
