💡Lesson 2 電力と熱量

本ページにはアフィリエイトリンク(PR)が含まれます

まさまさ
まさまさ

前回の「電流・電圧・抵抗」、なんとか理解できた気がするよ。
でも正直、公式が頭の中でごちゃごちゃしてるかも…。

AI
AI

復習しておこうか!
電気の3要素――「電流(I)」「電圧(V)」「抵抗(R)」は覚えてる?

まさまさ
まさまさ

うん。
電流は「流れる量」、電圧は「押す力」、抵抗は「流れにくさ」だったよね。
そして3つの関係を表すのが……確か……?

AI
AI

そう!「オームの法則」だね。

オームの法則

(電圧=電流×抵抗)V=I×R
この式を使えば、3つのうち1つが分からなくても他の2つから求められるんだ。

まさまさ
まさまさ

そうだった!
でも電気の問題って、計算が多くてどれがどれだか混乱しそう。

AI
AI

大丈夫。
今日のテーマ「電力と熱量」は、その“電流や電圧がどんな💪を持っているか”を考えるステップだよ。
つまり、電気のパワーと、その結果生まれるエネルギーについて学ぶんだ!

まさまさ
まさまさ

電気のパワー…ってなんかカッコいいね。
よし、今日もAI先生、頼むよ!

AI
AI

了解!ではいこう。
Lesson2「電力と熱量」――電気が“働く力”と“生み出す熱”を見ていこう!

電気が仕事をする力(電力)と、それが生み出す熱(熱量)

⚡1. 電力とは?

電力とは、電気がどれだけの仕事をする力を持っているかを表す量です。
簡単に言えば、「電気のパワー💪」のこと。

  • 記号P(💪)
  • 単位:W(ワット)
  • 公式電力P=電圧V×電流I

この式から、同じ電圧でも電流が多いほど大きな電力を使うことが分かります。
またオームの法則(V=I×R)を使うと、電力は次のようにも表せます。

P = I2 × R または P = V2 ÷ R ​

🔥2. 電流の熱作用(ジュール熱)

電流が流れると、抵抗のある部分で熱が発生します。
この現象を「電流の熱作用」と呼び、発生する熱の量を「ジュール熱」といいます。

公式
H=I2 ×R×t
H:熱量[J]、I:電流[A]、R:抵抗[Ω]、t:時間[s]

この式は「ジュールの法則」と呼ばれます。

たとえばヒーターや電気ストーブは、この熱作用を利用して暖めています。
逆に、配線の発熱などは電気を無駄にしてしまう原因になります。

この公式は以下のような関係を示しています。 

  • H: 発生する熱量(単位:ジュール、J)
  • I: 抵抗を流れる電流(単位:アンペア、A)
  • R: 抵抗の値(単位:オーム、Ω)
  • t: 電流を流した時間(単位:秒、s) 

つまり
「発生する熱量 (H) は、電流の二乗 (I2)、抵抗 (R)、および時間 (t) に比例する」という法則を表しています。 

AI
AI

ちなみに、ジュールの法則で使われる時間の単位は、国際単位系(SI)に基づきs)を用いるのが一般的です。 

⚙️3. 電力量と仕事の関係

電力(W)がどれだけの時間使われたかによって、「電気の仕事量(エネルギー)」が決まります。

公式 W=P×t
電力量(Wh)=電力(W)×時間(h)

単位は J(ジュール)、またはWh(ワットアワー)を使います。
家庭用の電気メーターは「kWh(キロワットアワー)」で表示されます。

1kWh = 1000W × 3600秒 = 3600kJ

まさまさ
まさまさ

ジュール(J)はs(秒)が一般的って言ったけど1kWh = 1000W × 3600秒 = 3600kJはどうなの?

AI
AI

その点について、少し言葉が足りなかったかもしれません。

結論から言うと、1kWh = 1000W × 3600秒 = 3600kJという計算は、正しいです。 

ジュールが「秒」(s)を時間の基本単位としているのに対し、キロワット時(kWh)は電力の単位に「時間」(h)を使っているため、計算する際には時間の単位を変換するステップが必要になります。

ただし、単位の組み合わせに注意が必要です。電力量の単位は、電力と時間の単位によって決まります。 

単位による違い 
  • 電力量の単位がワット秒 (Ws) やジュール (J) の場合
    • 電力(P)の単位:ワット(W)
    • 時間(t)の単位:秒(s)
    • W(J)=P(W)×t(s)
    • 1ジュールは1ワットの電力を1秒間使ったときの電力量に相当します。
  • 電力量の単位がワット時 (Wh) やキロワット時 (kWh) の場合
    • 電力(P)の単位:ワット(W)またはキロワット(kW)
    • 時間(t)の単位:時間(h)
    • W(Wh)=P(W)×t(h)
    • 家庭で使われる電気料金の計算などで、こちらの単位がよく使われます。 

【  】

  • 100Wの電球を3600秒(1時間)つけた場合
    • W=100W×3600s=360,000J
  • 100Wの電球を1時間つけた場合
    • W=100W×1h=100Wh

🧮例題で確認

100Vの電圧で10Aの電流を使う電熱器を、2時間使いました。


消費電力量はいくつ?

まず、電力を計算しています。 P(電力)=100V(電圧)×10A(電流)=1000W

次に、この電力を使って電力量を計算しています。W(電力量)=1kW(1000電力)×2h(2時間)=2kWh

まさまさ
まさまさ

記号と単位がごっちゃになるね

AI
AI

確かに、記号と単位が混同するのはよくあることです。特に、同じアルファベットが記号と単位の両方に使われる場合、混乱しやすくなります。

記号と単位を区別するポイント 

項目 記号単位
役割数式の中で物理量を表す「変数」数値の後に付いて、その物理量の「大きさの基準」を示す
位置数式の中数値の後ろ
P(電力)や W(電力量)W(ワット)や Wh(ワットアワー)

混同しやすい記号と単位の例 

物理量 記号単位
電力PW (ワット)
電力量W.EWh(ワットアワー)
kWh(キロワットアワー)
J (ジュール)
電圧V.EV (ボルト)
抵抗RΩ (オーム)
時間s(秒)、h(時間)

混同しないための覚え方 

  • 「何を表すか」で判断する:
    • 計算式の中にあれば、それは記号です。例: W=P×t の「W」と「P」と「t」
    • 数値のすぐ後ろにあれば、それは単位です。例: 1000Wや 2kWh
  • 文脈で判断する:
    • 「電力は1000W」という文章の場合、「1000」という数値の後の「W」は単位(ワット)です。
    • 「電力量(W)は、電力(P)と時間(t)の積」という説明の場合、括弧の中の「W」や「P」は記号です。 
AI
AI

このように、それぞれの役割を意識するだけでも、混同はかなり減らすことができます。

💬ワンポイント

AI
AI

「電力=その瞬間のエネルギー量」
「電力量=使ったエネルギーの合計量」
この違いを押さえておくと、試験で混乱しないよ!

まさまさ
まさまさ

なるほど、電気って“流す力”だけじゃなくて、どれだけ働くかも数字で表せるんだね。

AI
AI

そうそう!次の「導体と絶縁体」では、電気を通す・通さないの違いを学ぶよ。
ここまで理解できれば、電気エネルギーの使われ方がぐっと見えてくる!


免責事項】

当サイト(まさまさのガジェット発見ラボ)は、管理人の個人的な学び直しや経験に基づいた情報、およびユーザーの皆さまからの情報提供によって構成されています。

掲載内容の完全性、正確性、有用性について、いかなる保証も行うものではありません。法令改正や解釈の違いなどにより、情報が最新でない、あるいは誤っている可能性があります。

当サイトの情報に基づき生じたいかなる損害や不利益に関しても、一切の責任を負いかねます。情報の利用は利用者自身の責任と判断にてお願いいたします。最終的な判断は、公式情報や専門家にご確認ください。

また、商品紹介や開運情報なども、効果や効能を保証するものではありません。

皆さまからの正確な情報提供やご指摘は歓迎いたしますが、当サイトの運用方針にご理解の上、ご利用くださいますようお願い申し上げます。

この記事へのご意見・ご指摘・ご感想をお願いします

記事の内容は入念にチェックしておりますが、万が一、誤った情報や古い情報、解釈の違いなどお気づきの点がございましたら、遠慮なくサイト一番下コメント欄でご指摘いただけますと幸いです。

また、「勉強になった!」「私もそう思います」といった記事のご感想も大歓迎です。

皆さまからのフィードバックが、サイトの質を高める力になります。ご協力よろしくお願いいたします!

🏷️ 推奨タグ
#電気工事士 #電力 #ジュール熱 #電力量 #資格勉強 #学び直し

【資格覚書】第二種電気工事士 戻る

 Lesson 1:電流・電圧・抵抗とオームの法則

タイトルとURLをコピーしました